「カオス・ソルジャー」は1999年12月発売の「PREMIUM PACK 2」で初収録された地属性・戦士族の儀式モンスターです。
原作では闇遊戯の切り札級カードとして人気の高いカードであり、戦士族の中ではトップクラスのステータスを誇る「カオス・ソルジャー」について詳しく紹介していきます。
「カオス・ソルジャー」の基本情報
カオス・ソルジャー | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
儀式 | 地 |
レベル | 種族 |
8 | 戦士族 |
攻撃力 | 守備力 |
3000 | 2500 |
詳細 | |
「カオスの儀式」により降臨。 | |
召喚口上 | |
ひとつの魂は光を誘い、ひとつの魂は闇を導く!やがて光と闇の魂は混沌カオスの光を創り出す!!《カオス・ソルジャー》!!降臨!! 出典:アニメ『遊戯王 デュエルモンスターズ』 |
「カオス・ソルジャー」の収録パックやレアリティの種類
収録パック | 型番 | レアリティ |
---|---|---|
PREMIUM PACK 2 | – | ウルトラ |
DARK CEREMONY EDITION | – | スーパー |
ガーディアンの力 | 304-054 | アルティメット |
トーナメントパック2008 Vol.2 | TP06-JP008 | ノーマル |
DUEL TERMINAL -星の騎士団 セイクリッド!!- | DT13-JP030 | レア |
決闘王の記憶-決闘者の王国編- | 15AY-JPA01 | ウルトラ |
デュエリストパック-決闘都市編- | DP16-JP006 | スーパー |
LINK VRAINS PACK 2 | LVP2-JP002 | ノーマル |
「カオス・ソルジャー」の売買相場
「カオス・ソルジャー」には全部で5種類のレアリティ(ノーマル、レア、スーパー、ウルトラ、アルティメット)が存在しています。
中でも一番の人気はアルティメットレア(レリーフ)です。
カオス・ソルジャー | |
---|---|
![]() |
|
レアリティ | 販売価格 |
アルティメット | 57,000円 |
その高貴でかっこいいレリーフ加工はずっと見ていたくなるような不思議な魅力があります。
「カオス・ソルジャー」のアルティメットレアの美品は現在(2020年10月)約50,000円~60,000円ほどで取引されています。
レリーフは表面に傷が付きやすいため、貴重なカードであればなかなか美品に出会うことが難しいとされていますので状態ランクAの商品はかなり貴重です!
当店でもなかなか入荷しませんが、出品したらその日に売れてしまうほどの大人気商品です!
しかし、とにかく安く買いたいという方はノーマルのカードを購入しましょう。
ノーマルであれば100円以下で購入することが可能ですが、個人的には200円程度で買えるスーパーレアをおすすめします。
幻のステンレス版は遊戯王で一番高いカード!?
上記のような通常のカードに加えて、「カオス・ソルジャー」にはステンレス製の限定版が存在します。
1999年世界大会優勝賞品となっており、世界に一枚しかない幻のカードです。
この世界大会は、本来のカードゲームの大会ではなく「遊戯王デュエルモンスターズ」というゲームボーイでプレイできるゲームの大会でした。ちなみに遊戯王史上初めて開催された公式大会でもあります。
ステンレス製のため通常のデュエルでは使用不可なのですが、世界に1枚しか存在しないため価格は爆発し、
オークションで 9億9800万という破格の値段がつけられた過去があります。
約10億円という値段は遊戯王カードの中だけでなく、カードゲーム全てのなかでもトップレベルの金額となっています。
カードゲーマーなら死ぬまでに一度お目にかかりたいものですね…。
「カオス・ソルジャー」のデュエルでの使い方
2枚の儀式モンスター「カオス・ソルジャー」と「超戦士カオス・ソルジャー」を主軸にしたデッキの戦い方について紹介します!
現代の「カオス・ソルジャー」たちは「カオスの儀式」で降臨するだけではありません。
「超戦士の儀式」と「超戦士の萌芽」の儀式魔法によって墓地からモンスターをリリースできるようになり、今までより簡単に儀式召喚が可能になりました。
儀式召喚の生贄となるのが「開闢の騎士」と「宵闇の騎士」。彼らはそれぞれ儀式の生贄となった際に、召喚された「カオス・ソルジャー」に強力な効果を付与する効果を持っています。
開闢の騎士 | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
効果 | 光 |
レベル | 種族 |
4 | 戦士族 |
攻撃力 | 守備力 |
500 | 2000 |
詳細 | |
「開闢の騎士」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードを使用して儀式召喚した「カオス・ソルジャー」モンスターは以下の効果を得る。 ●1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを除外する。 ●このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。 このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。 (2):墓地のこのカードが除外された場合に発動できる。 デッキから儀式魔法カード1枚を手札に加える。 |
宵闇の騎士 | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
効果 | 闇 |
レベル | 種族 |
4 | 戦士族 |
攻撃力 | 守備力 |
500 | 2000 |
詳細 | |
「宵闇の騎士」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードを使用して儀式召喚した「カオス・ソルジャー」モンスターは以下の効果を得る。 ●1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを除外する。 ●1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 相手の手札をランダムに1枚選び、次の相手エンドフェイズまで裏側表示で除外する。 (2):墓地のこのカードが除外された場合に発動できる。 デッキから儀式モンスター1体を手札に加える。 |
この2体を生贄に召喚した「カオス・ソルジャー」は「1ターンに1度、相手モンスターを2体と相手の手札を1枚除外して、2回攻撃ができる」効果を持った最強の戦士です!
文字通り超戦士と化した「カオス・ソルジャー」で相手を圧倒していきましょう!
「カオス・ソルジャー」の現在
【カオス・ソルジャー】デッキ誕生
コレクター用のカードとしての側面が強かった「カオス・ソルジャー」がカテゴリー化されデッキとして運用可能になったのは2015年7月18日発売のディメンション・オブ・カオスからでした。
前述の強力な儀式魔法や能力を付与する騎士たちによって強化され【カオス・ソルジャー】デッキは最高のファンデッキとして愛されています。
また、【カオス・ソルジャー】デッキを構築する際、相性の良い「覚醒の暗黒騎士ガイア」や「疾走の暗黒騎士ガイア」を使用することもできます。「カオス・ソルジャー」と「暗黒騎士ガイア」両方にシナジーを持つ「混沌の使者」も採用してデッキの完成度を高めましょう!
「暗黒騎士ガイア」と「カオス・ソルジャー」を一緒に使用できるデッキなんて原作ファンにはたまらないですね!
「カオス・ソルジャー-開闢の使者」がカッコイイ!
また、「カオス・ソルジャー」といえば「カオス・ソルジャー-開闢の使者」を忘れてはいけません。
カオス・ソルジャー-開闢の使者 | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
効果 | 光 |
レベル | 種族 |
8 | 戦士族 |
攻撃力 | 守備力 |
3000 | 2500 |
詳細 | |
このカードは通常召喚できない。 自分の墓地から光属性と闇属性のモンスターを1体ずつ除外した場合に特殊召喚できる。 このカードの①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 ①:フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを除外する。 この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。 ②:このカードの攻撃で相手モンスターを破壊した時に発動できる。 このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。 |
一時期は禁止カードにもなった超強力カードですが、2017年7月に制限解除され、現在は3枚投入可能な汎用カードとして時々見かけます。
こちらもかなりの人気商品となっています!
(特にアルティメットレアは大人気ですぐに売り切れてしまいます…!)
「カオス・ソルジャー」の原作・アニメの登場シーン
原作において「カオス・ソルジャー」が初登場したのは「決闘者の王国編」です。
孔雀舞との戦いで「カオスの儀式」によって「クリボー」と「グリフォール」を生贄に「暗黒騎士ガイア」が変化した姿として登場しました。
これ以降原作では登場せず、アニメでは「究極竜騎士」の融合素材として登場しています。
海馬の「青眼の究極竜」と融合して召喚されるこのモンスターには胸が熱くなりました。