「ブラック・マジシャン・ガール」は、2000年8月に開催された「遊戯王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨」公式大会の大会入賞者特典カードで初めてカード化した闇属性・魔法使い族の効果モンスターです。
遊戯王ファンの中でも、屈指の人気カードです。
ここでは「ブラック・マジシャン・ガール」の価格相場・カード特性などについて詳しく紹介していきます。
「ブラック・マジシャン・ガール」の基本情報
ブラック・マジシャン・ガール | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
効果 | 闇 |
レベル | 種族 |
6 | 魔法使い族 |
攻撃力 | 守備力 |
2000 | 1700 |
詳細 | |
①:このカードの攻撃力は、お互いの墓地の「ブラック・マジシャン」「マジシャン・オブ・ブラックカオス」の数×300アップする。 | |
召喚口上 | |
最上級魔術師から魔力を譲り受けたたった一人の弟子! 来い!ブラック・マジシャン・ガール!! 出典:デュエルリンクス |
「ブラック・マジシャン・ガール」の収録パックやレアリティの種類
収録パック | 型番 | レアリティ |
---|---|---|
「遊戯王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨」公式大会 ストリートデュエル レジェンド オブ パワー 大会入賞者特典カード | G3-11 | レア シークレット |
Vジャンプ誌面プレゼント | G3-11 | レア シークレット |
週刊少年ジャンプ誌面プレゼント | G3-11 | レア シークレット |
PREMIUM PACK 4 | P4-01 | ウルトラ |
STRUCTURE DECK-遊戯編- | YU-01 | スーパー |
LIMITED EDITION 5 | LE5-002 | ウルトラ |
STRUCTURE DECK-遊戯編- Volume.2 | SY2-011 | ノーマル |
ストラクチャーデッキ-ロード・オブ・マジシャン- 限定版特典 | SD16-JPSE3 | ノーマルパラレル |
ANNIVERSARY PACK | YAP1-JP006 | ウルトラ |
DUEL TERMINAL -エクシーズ始動!!- | DT12-JP014 | スーパー |
決闘王の記憶-決闘者の王国編- | 15AY-JPA04 | ウルトラ |
決闘王の記憶-決闘都市編- | 15AY-JPB03 | ウルトラ |
決闘王の記憶-闘いの儀編- | 15AY-JPC10 | ウルトラ |
決闘者の栄光-記憶の断片- side:武藤遊戯 | 15AX-JPM01 | ミレニアム |
デュエリストパック-決闘都市編- | DP16-JP009 | スーパー |
MILLENNIUM BOX GOLD EDITION | MB01-JP011 | ミレニアム |
劇場版 遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS ローソン前売り券特典カード | MVPL-JP001 | KC |
ストラクチャーデッキ-武藤遊戯- | SDMY-JP011 | ノーマル |
遊戯王デュエルリンクス レジェンドデッキガイド 闇遊戯VS海馬瀬人 付属カード | LG01-JP003 | ノーマル |
World Championship 2017 来場記念カード | 2017-JPP01 | ホログラフィック |
遊戯王チップスうすしお味 | YCPC-JP005 | ノーマル |
『遊☆戯☆王』デュエリスト&モンスターズ メモリアルディスク | DMMD-JP001 | 20th シークレット |
20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION | 20TH-JPC55 | シークレット |
デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編6- | DP23-JP000 | ホログラフィック |
限定10,000個抽選販売 | – | ステンレス製 |
「ブラック・マジシャン・ガール」の売買相場
高価買取ランキング
「ブラック・マジシャン・ガール」の買取価格のランキングです。
堂々の1位は初期版のシークレットレア。驚愕の買取価格となっています!
順位 | 査定金額 | 型番 | レアリティ |
---|---|---|---|
1位 | 675,000~ | G3-11 | シークレットレア |
2位 | 300,000~ | G3-11 | レア |
3位 | 112,500~ | 20TH-JPC55 | 20thシークレット |
4位 | 71,100~ | 2017-JPP01 | ホログラフィック |
5位 | 15,750~ | SD16-JPSE3 | ノーマルパラレル |
※価格は2021年1月時点のものです。相場などによって変動する場合がございます。
※トレトクで状態ランクAでの査定金額の目安となります。
「ブラック・マジシャン・ガール」の人気商品
遊戯王OCG・原作・アニメ問わず超人気キャラであるため、トレトクでも最も売れているカードのひとつである「ブラック・マジシャン・ガール」。
ここでは特に売れている人気の型番トップ3をご紹介いたします!
★第1位★
「PREMIUM PACK 4」版 | |
---|---|
![]() |
|
レアリティ | 販売価格 |
ウルトラ | 850円 |
一言コメント | |
拡張パックに初めて収録されたときの型番です。 初期のカードですが市場に出回っている数が多いのでそれほど高額ではないという印象です。 遊戯王プレイヤーなら1枚は持っておくのもいいかも? |
★第2位★
「デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編6-」版 | |
---|---|
![]() |
|
レアリティ | 販売価格 |
ホログラフィック | 19,000円 |
コメント | |
光の具合で立体的に見えるホログラフィックレア仕様のカードです。 価格はかなり高額ですが、相応の美しさがあります。 高級感溢れる1枚となっています。 |
★第3位★
「決闘者の栄光-記憶の断片- side:武藤遊戯」版 | |
---|---|
![]() |
|
レアリティ | 販売価格 |
シークレット | 2,000円 |
コメント | |
遊戯王15周年記念商品に封入された型番です。 初期イラストのシークレットレアのなかでは最も安価で購入できる1枚です。 初期イラストの人気が垣間見れますね。 |
※価格は2021年1月時点のものです。相場などによって変動する場合がございます。
一部のカードは希少性が高く、超高額のものがありますが、プレイ用であれば基本的には購入しやすい価格になっています。
トレトクでは今回紹介したカードの他にも、数多くの種類の型番を取り揃えております。
なかには100円以下で購入できる型番もありますのでぜひチェックしてみてくださいね。
20thシークレットについてはなかなか入荷しませんが、出品したその日にはほとんどなくなってしまうような状況となっております…。
下記の記事でも相場について詳しく解説しています。
高騰必至!?ステンレス製の「ブラック・マジシャン・ガール」
コロナウイルスによる発売延期を受けて、2020年5月に発売したステンレス仕様版。
抽選に当たった1万人だけが11,000円(税込み)を払って手に入れることができ、スタンドにはシリアルNo.が入った超限定版です。
ほとんどの決闘者は買う権利すら貰えなかったこの商品、現在ではオークションサイトなどで20万円程度で出品されているのをみかけます。(2021年1月現在)
これからもさらに値上がりしていくのではないでしょうか…。
「ブラック・マジシャン・ガール」はフィギュアもかわいい!
「ブラック・マジシャン・ガール」はキャラとしての人気の高さから何度もフィギュア化しています。
「キューポッシュシリーズ」のかわいいデフォルメや「figma」の可動フィギュアも素晴らしいのですが、「コトブキヤ」から発売している「1/7スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア」が特に人気です!
こちらは再販されることも多く、新品や定価での購入も難しくありません。
「ブラック・マジシャン・ガール」大好きという方はフィギュアの購入もおすすめです。
「ブラック・マジシャン・ガール」のデュエルでの使い方
「ブラック・マジシャン」を中心としたデッキにおける「ブラック・マジシャン・ガール」の使い方について紹介します!
①まずはフィールドに特殊召喚!
「マジシャンズ・ナビゲート」や「師弟の絆」を使い、「ブラック・マジシャン・ガール」をフィールドに特殊召喚します。
「マジシャンズ・ナビゲート」は手札から「ブラック・マジシャン」を特殊召喚したあとに、デッキから「ブラック・マジシャン・ガール」を特殊召喚できる罠カードです。
罠カードというタイムラグこそありますが、1枚で師弟コンビを揃えられるのでおすすめです。
マジシャンズ・ナビゲート | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
通常罠 | – |
レベル | 種族 |
– | – |
攻撃力 | 守備力 |
– | – |
詳細 | |
①:手札から「ブラック・マジシャン」1体を特殊召喚する。 その後、デッキからレベル7以下の魔法使い族・闇属性モンスター1体を特殊召喚する。 ②:自分フィールドに「ブラック・マジシャン」が存在する場合、墓地のこのカードを除外し、相手フィールドの表側表示の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。 この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。 |
「師弟の絆」は場に「ブラック・マジシャン」がいるときに自分の手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン・ガール」を呼び出すことできる魔法カードです。
その後、「黒・爆・裂・破・魔・導」などの「黒・魔・導」系魔法カードをデッキからセットすることができます。
師弟の絆 | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
通常魔法 | – |
レベル | 種族 |
– | – |
攻撃力 | 守備力 |
– | – |
詳細 | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 ①:自分フィールドに「ブラック・マジシャン」が存在する場合に発動できる。 自分の手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選んで特殊召喚する。 その後、デッキから「黒・魔・導」「黒・魔・導・爆・裂・破」「黒・爆・裂・破・魔・導」「黒・魔・導・連・弾」のいずれか1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットできる。 |
②強力な黒魔術で敵を一掃!
「黒・爆・裂・破・魔・導」は「ブラック・マジシャン」と「ブラック・マジシャン・ガール」が場にいるときのみ発動できる魔法カードです。このカードは相手の場のカードを全て破壊するという効果です。
シンプルかつ強力な全体破壊で敵を一掃しましょう!
黒・爆・裂・破・魔・導 | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
速攻魔法 | – |
レベル | 種族 |
– | – |
攻撃力 | 守備力 |
– | – |
詳細 | |
①:元々のカード名が「ブラック・マジシャン」と「ブラック・マジシャン・ガール」となるモンスターがそれぞれ自分フィールドに存在する場合に発動できる。 相手フィールドのカードを全て破壊する。 |
③強力な融合モンスターを召喚!
「ブラック・マジシャン」と「ブラック・マジシャン・ガール」を融合して「超魔導師-ブラック・マジシャンズ」を召喚すれば減った手札リソースも回復できます。
超魔導師-ブラック・マジシャンズ | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
融合/効果 | 闇 |
レベル | 種族 |
8 | 魔法使い族 |
攻撃力 | 守備力 |
2800 | 2300 |
詳細 | |
「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」+魔法使い族モンスター ①:1ターンに1度、魔法・罠カードの効果が発動した場合に発動できる。 自分はデッキから1枚ドローする。 そのドローしたカードが魔法・罠カードだった場合、自分フィールドにセットできる。 速攻魔法・罠カードをセットした場合、そのカードはセットしたターンでも発動できる。 ②:このカードが破壊された場合に発動できる。 「ブラック・マジシャン」「ブラック・マジシャン・ガール」を1体ずつ自分の手札・デッキ・墓地から選んで特殊召喚する。 |
「竜騎士ブラック・マジシャン・ガール」はドラゴン族モンスター、もしくは「ティマイオスの眼」が必要になりますが、相手ターンにも発動できる破壊効果を持った強力モンスターです!
竜騎士ブラック・マジシャン・ガール | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
融合/効果 | 闇 |
レベル | 種族 |
7 | 魔法使い族 |
攻撃力 | 守備力 |
2600 | 1700 |
詳細 | |
「ブラック・マジシャン・ガール」+ドラゴン族モンスター このカードは上記カードを融合素材にした融合召喚または「ティマイオスの眼」の効果でのみ特殊召喚できる。 ①:1ターンに1度、手札を1枚墓地へ送り、フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。 その表側表示のカードを破壊する。 この効果は相手ターンでも発動できる。 |
強力な融合モンスターを上手く使ってデュエルを有利に進めましょう!
「ブラック・マジシャン・ガール」の現在
「ブラック・マジシャン・ガール」はその効果から「ブラック・マジシャン」と共にデッキに投入されることの多いモンスターです。「ブラック・マジシャン」と並べて召喚できればまるで自分が遊戯になったかのようでワクワクしますよね!
しかし彼らは決してスペックが高いとはいえず、長い期間遊戯王OCGで日の目を見ることはありませんでした。
そんな【ブラック・マジシャン】デッキに転機が訪れます!
「デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編6-」にて優秀なサポートカードが多数収録。「ブラック・マジシャン」デッキはガチとも戦えるファンデッキとしての地位を確立させます。もちろん、「ブラック・マジシャン・ガール」も一緒に戦えます!
あの頃のように「ブラック・マジシャン」や「ブラック・マジシャン・ガール」とともに決闘してみませんか?
「ブラック・マジシャン・ガール」の原作・アニメの登場シーン
原作において「ブラック・マジシャン・ガール」が初めて登場したのは「バトル・シティ編」です。登場からすぐに遊戯王の代表的キャラクターとなっていきました。
このとき遊戯のエースモンスターであった「ブラック・マジシャン」とは師弟関係という設定で登場。
アニメでは、「ブラック・マジシャン」のことを「お師匠様」と読んでいるシーンが登場します。
その後も何度も登場し、今では遊戯王というコンテンツに無くてはならない看板娘となりましたね。