「ハーピィの羽根箒」は1999年7月8日発売の「遊戯王デュエルモンスターズII 闇界決闘記 付属カード」で登場した通常魔法です。
問答無用で相手の魔法・罠カードを全破壊する汎用魔法カードの魅力を遊戯王初心者にもわかりやすく紹介いたします!
「ハーピィの羽根帚」の基本情報
ハーピィの羽根帚 | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
通常魔法 | – |
レベル | 種族 |
– | – |
攻撃力 | 守備力 |
– | – |
詳細 | |
相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。 |
「ハーピィの羽根帚」の収録パックやレアリティの種類
収録パック | 型番 | レアリティ |
---|---|---|
Vジャンプ PREMIUM PACK 5 |
P5-02 | ウルトラ パラレル |
遊戯王デュエルモンスターズII 闇界決闘記 | 108-007 | ウルトラ |
決闘者の栄光-記憶の断片- side:武藤遊戯 | 15AX-JPM47 | ノーマル ミレニアム |
決闘者の栄光-記憶の断片- side:闇遊戯 | 15AX-JPY50 | シークレット ミレニアム |
MILLENNIUM PACK | MP01-JP023 | スーパー |
20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE | 20AP-JP015 | スーパーパラレル |
RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION- | RC02-JP042 | ウルトラ シークレット コレクターズ |
デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編4- | DP21-JP000 | ホログラフィック |
20th ANNIVERSARY SECRET SELECTION | VP19-JP001 | 20thシークレット |
ストラクチャーデッキ-リバース・オブ・シャドール- | SD37-JP032 | ノーマル |
RARITY COLLECTION -PREMIUM GOLD EDITION- | RC03-JP032 | ウルトラ シークレット コレクターズ プレミアムゴールド |
「ハーピィの羽根帚」の売買相場
「ハーピィの羽根帚」の価格相場は下記のとおりです。
レアリティ | 参考型番 | 販売価格 |
---|---|---|
ノーマル | SD37-JP032 | 180円 |
パラレル | P5-02 | 1,000円 |
スーパー | MP01-JP023 | 140円 |
ウルトラ | 108-007 | 4,000円 |
シークレット | 15AX-JPY50 | 450円 |
ホログラフィック | DP21-JP000 | 3,800円 |
20thシークレット | VP19-JP001 | 1,420円 |
コレクターズ | RC02-JP042 | 300円 |
ミレニアム | 15AX-JPM47 | 250円 |
プレミアムゴールド | RC03-JP032 | 350円 |
※価格は2020年10月時点のものです。相場などによって変動する場合がございます。
※トレトクで状態ランクAでの販売金額の目安となります。
一部3,000円を超える型番がありますが、全体としてはそれほど高価ではない印象です。
デッキに入れられる枚数も1枚だけですので、すこし豪華なレアリティを選択してもいいかもしれませんね!
「ハーピィの羽根帚」の当店での人気型番は下記のとおりとなっております。
初期の「ハーピィの羽根帚」はやはり人気がありますね。
次にウルトラやシークレットの安価なものが多く売れている印象です。
「ハーピィの羽根帚」の売買相場についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック!
「ハーピィの羽根帚」のデュエルでの使い方
魔法・罠の全体除去カードといえば「ハーピィの羽根帚」。
相手の魔法・罠カードを全て破壊するという単純明快にして強力無比なこのカードの強さについてお話しましょう。
「ハーピィの羽根帚」の強さ
魔法・罠カードを除去してから安全に攻めるというのは遊戯王というカードゲームの定石です。
それをたった1枚でこなすことのできるこのカードは強力といって差し支えないでしょう。
コストやデメリット無しで最大6枚(魔法・罠ゾーン5枚+フィールド魔法1枚)まで破壊できる効果は遊戯王の中でも最高クラスの性能といえます。
しかし最近ではほとんど魔法・罠をセットしないデッキが増えた影響もあり、絶対に採用とまではいかない状況です。
「ツインツイスター」などの強力な魔法・罠破壊カードが増えたことも原因のひとつかもしれません。
刺さらないデッキには全く刺さりませんが、全体除去がしっかり決まった後は一方的なゲーム展開に持っていけるほどのカードパワーを持っています。
メインデッキには入れなくとも、サイドデッキから投入というレシピも多く見られますね。
ハーピィの羽根帚の歴史は遊戯王の歴史!?
「ハーピィの羽根帚」はかなり歴史の古いカードです。
2000年4月1日に準制限カードに指定。その後すぐに制限カードに制限強化されました。
禁止カードが導入された2004年3月1日に禁止カードに指定。
その後10年10ヶ月もの間禁止カードに指定され続け、2015年4月1日に弱体化のエラッタ無しで制限復帰。
この10年10ヶ月という期間は「サンダー・ボルト」に次ぐ歴代2番目に長い禁止期間となります。
なので、昔遊んでいた遊戯王プレイヤーには禁止カードの印象が強いのではないでしょうか。
「ハーピィの羽根帚」と比較されるのが「ハリケーン」「大嵐」です。
本来、これらの中では自分のフィールドに影響を及ぼさない「ハーピィの羽根帚」が最も強力とされてきました。
しかし、「ハリケーン」の手札に戻す効果が様々な魔法・罠を再利用できるためメリットとして扱われ、「ハリケーン」が禁止カードに指定。
その後カードプールの増加に伴い「大嵐」の全体破壊効果によるメリットも増えてきたため、「大嵐」が禁止カードに指定。
最終的に、最もコンボ適正が低いと判断された「ハーピィの羽根帚」が「大嵐」と交代する形で制限復帰となりました。
魔法・罠カードの扱われ方が三者三様、時代に合わせて変化していった様子が伺われます。
これら3枚の魔法・罠全体除去カードは遊戯王OCGの歴史と切っても切り離せないカードといえますね。
「ハーピィの羽根帚」は制限復帰後何度か再録され、ノーマルであればそれほど高額でもありません。
デッキに入れずとも決闘者なら絶対に持っておきたいカードと言えるでしょう!
「ハーピィの羽根帚」がおすすめのデッキ
「ハーピィの羽根帚」はどんなデッキにも入るポテンシャルを持っています。
しかし前述した通り、魔法・罠をあまりセットしないデッキ相手にはあまり効果がありません。
とはいえ永続魔法やフィールド魔法を利用するデッキは多く、罠カードを採用しているデッキも少なくありません。
デッキに枠があれば御守り感覚で入れておいても損はないでしょう。
また、後攻の動きでゲームエンドまで持っていける”ワンキルデッキ”では特に採用したいです。
より安全に攻めるために相手の魔法・罠を除去するのは大切です。
大会などに出場する方はサイドデッキに投入するのもいいかもしれません。
限られたデッキに大打撃を与えられるようなこのカードは、現代遊戯王ではサイド向きかもしれませんね。
初心者からガチ勢まで多くのプレイヤーが使用する「ハーピィの羽根帚」。
カードプールの増加に伴い、必須カードとまでは言えなくなった今でもその強さは健在です。
もういちどデッキへの採用を見直してみるのもいいかもしれませんね。
「ハーピィの羽根帚」の原作・アニメの登場シーン
原作では「決闘者の王国編」の決勝トーナメント第1試合「闇遊戯vs孔雀舞」戦において舞が使用します。
闇遊戯の主力罠カードである《六芒星の呪縛》・《聖なるバリア -ミラーフォース-》を除去し、闇遊戯の戦術を崩しました。
また、《ハーピィ・レディ》がいないと発動できず、発動ターンは《ハーピィ・レディ》が攻撃できない制約を持ち、セットされた相手のカードをモンスターも含めて破壊する効果として登場します。
アニメでは上記の決闘に加えて、同じく「決闘者の王国編」の「杏子vs舞」戦、「バトルシティ編」の「舞vsマリク」戦、「ドーマ編」の「城之内vs舞」(3戦目)でも舞が使用しました。