遊戯王の代名詞的存在ともいえ、遊戯王のドラゴンといえば「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」でしょう。
最初期の「STARTER BOX」から登場する光属性・ドラゴン族のモンスターです。
もはや語る必要のないような存在ですが、売買相場やカードの特性などについて紹介していきます。
「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」の基本情報
青眼の白龍 | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
通常 | 光 |
レベル | 種族 |
8 | ドラゴン族 |
攻撃力 | 守備力 |
3000 | 2500 |
詳細 | |
高い攻撃力を誇る伝説のドラゴン。どんな相手でも粉砕する、その破壊力は計り知れない。 |
「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」の収録パックやレアリティの種類
収録パック | 型番 | レアリティ |
---|---|---|
STARTER BOX | ウルトラ | |
Vジャンプフェスタ1999 | シークレット | |
EX | ウルトラ | |
Vジャンプ(2000年1月号)
誌面プレゼント(中国語版) |
ウルトラ | |
青眼の白龍伝説-LEGEND OF BLUE EYES WHITE DRAGON- | LB-01 | ウルトラ |
EX-R | EX-49 | ウルトラ |
週刊少年ジャンプ(2001年27号) 誌面プレゼント(英語版) | ウルトラ | |
Spell of Mask -仮面の呪縛- | SM-51 | アルティメット |
STRUCTURE DECK-海馬編- | KA-03/KA-04(中国語版)
KA-05(英語版) |
|
DUELIST LEGACY Volume.2 | DL2-001 | ウルトラ パラレル |
週刊少年ジャンプ(2003年3・4合併号) 付属カード(英語版) | JMP-001 | ウルトラ |
STRUCTURE DECK-海馬編- Volume.2 | SK2-001 | ノーマル |
BEGINNER’S EDITION 1 | BE1-JP098 | ウルトラ |
DUEL TERMINAL -シンクロ覚醒!!- | DT01-JP001 | スーパー |
ANNIVERSARY PACK | YAP1-JP001 | ウルトラ |
モンスターフィギュアコレクション Volume 3 付属カード | MFC3-JP001 | ノーマル |
BEGINNER’S EDITION 1(第7期) | BE01-JP089 | ウルトラ |
ストラクチャーデッキ-ドラゴニック・レギオン- | SD22-JP004 | ノーマル |
Vジャンプ(2013年7月号) 付属カード | VJMP-JP080 | ウルトラ |
ストラクチャーデッキ-青眼龍轟臨- | SD25-JP001 | ウルトラ |
THE RARITY COLLECTION | TRC1-JP000 | ホログラフィック |
決闘者の栄光-記憶の断片- side:闇遊戯 | 15AX-JPY07 | ミレニアム シークレット |
デュエリストパック-決闘都市編- | DP16-JP015 | ウルトラ |
劇場版 遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS CoCo壱番屋特典カード | MVPI-JP002 | KC |
ジャンプ流 vol.08 付属カード | JMPR-JP001 | KCウルトラ |
ストラクチャーデッキ-海馬瀬人- | SDKS-JP009 | ノーマルパラレル |
「遊戯王デュエルモンスターズ 最強カードバトル!」クリア特典 | SCB1-JPP01 | ウルトラ |
20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE | 20AP-JP000 | ホログラフィックパラレル |
遊戯王デュエルリンクス レジェンドデッキガイド 闇遊戯VS海馬瀬人 付属カード | LG02-JP001 | ノーマルパラレル |
デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編3- | DP20-JP006 | ノーマル |
20th ANNIVERSARY SILVER EDITION(純銀製) | 純銀製 | |
World Championship 2018 来場記念カード | 2018-JPP01 | 20thシークレット |
20th ANNIVERSARY GOLD EDITION(純金製) | ||
スペシャルカード 20th ANNIVERSARY EDITION(ステンレス製) | ||
20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION | 20TH-JPC58 | シークレット パラレル |
20thシークレットレア SPECIAL PACK | 20CP-JPS02 | 20thシークレット |
LEGENDARY GOLD BOX | LGB1-JPS02 | プレミアムゴールド |
World Championship 2020 ドラゴンデュエルの部 達成賞 | SCB1-JPP01 | ウルトラ |
「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」の価格相場
「青眼の白龍」は数多くのレアリティが存在しており、絵柄も豊富です。
初期のものや希少性が高いレアリティが欲しい場合は、お財布と相談しなければいけませんが、手頃に手に入る価格のものも多いため入手自体は難しくありません。
今回はトレトクでの人気の型番ランキングと高額レアリティの一覧をご紹介していきます。
人気型番ランキング
ここでは特に売れている人気の型番トップ3をご紹介いたします!
★第1位★
「Spell of Mask -仮面の呪縛-」版 | |
---|---|
![]() |
|
レアリティ | 販売価格 |
アルティメット | 140,000円 |
コメント | |
第2期の拡張パックにて再録されたアルティメットレア(レリーフ)のブルーアイズです。 桁を間違えたのかと思うような金額ですが、しっかり売れてます。 実物は惚れ惚れするほどカッコイイのでぜひ購入を検討してみてくださいね。 |
★第2位★
初期「STARTER BOX」版 | |
---|---|
![]() |
|
レアリティ | 販売価格 |
ウルトラ | 70,000円 |
一言コメント | |
初登場した「STARTER BOX」版です。いわゆる「初期ブル」と呼ばれる1枚です。 カード1枚の値段としては決して安いとは言えませんが、コレクションとしての人気が高く、当店でも屈指の売れ筋商品となっています。 遊戯王コレクターにはマストアイテムかも!? |
★第3位★
「青眼の白龍伝説-LEGEND OF BLUE EYES WHITE DRAGON-」版 | |
---|---|
![]() |
|
レアリティ | 販売価格 |
ウルトラ | 9,800円 |
コメント | |
第1期「STARTER BOX」の再録版になります。 上の2つに比べると少し抑えめな価格に見えますが、それでも安いとはいえない価格。 1万円台ならぎりぎりデッキ投入も可能かも…? |
※価格は2021年1月時点のものです。相場などによって変動する場合がございます。
高額レアリティ一覧
レアリティの種類が多い「青眼の白龍」のなかでもとりわけ高額なレアリティをピックアップしました!
下記で挙げたレアリティの他にも「ステンレス製」や「プリズマティックレア」など珍しいレアリティも存在します!
稀少なものが多いためなかなか入荷しませんが、お求めの方がおられましたらこまめにチェックしてみてください!
レアリティ | 参考型番 | 販売金額 |
---|---|---|
初期 | – | 70,000円 |
アルティメット(レリーフ) | SM-51 | 140,000円 |
ホログラフィック | TRC1-JP000 | 46,000円 |
20thシークレット(非プロモ) | 20CP-JPS02 | 30,000円 |
Vジャンプフェスタ1999プロモ | – | 2,500,000円 |
※価格は2021年1月時点のものです。相場などによって変動する場合がございます。
※トレトクで状態ランクAでの販売金額の目安となります。
純金製と純銀製について
「青眼の白龍」には純金製と純銀製のバージョンが存在します。
純金製の「青眼の白龍」は「遊戯王OCG デュエルモンスターズ 「青眼の白龍」20th ANNIVERSARY GOLD EDITION (純金製)」として限定500個のみの抽選販売が行われました。
応募総数は33,465件に上り、倍率は約67倍…!
希望小売価格は20万円(税抜)で、500個すべてにシリアルナンバーが記載されています。
現在は200万円を超える販売価格で取引されており、今後も値段は上がり続けそうです。
純銀製の「青眼の白龍」は、「20th ANNIVERSARY キャンペーン」で12ヶ月連続で毎月異なるキャンペーンを行った中で配布されました。
純銀製「青眼の白龍」の配布はキャンペーンの第3,6,9,12弾で行われ、それぞれ200個ずつ、計800個が配布されました。
現在は100万円を超える販売価格で取引されており、今後もまだまだ上がり続けそうです。
下記の記事でも相場について詳しく解説しているので興味がある方はチェックしてみてください↓
「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」のデュエルでの使い方
強靭!無敵!最強!な「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」は説明不要の超絶パワーによって敵を粉砕していきます。
そんな【ブルーアイズ】デッキのフィニッシャーと召喚方法をご紹介します!
融合モンスター:「青眼の究極竜」、「真青眼の究極竜」、「青眼の究極亜竜」
「青眼の白龍」を3枚融合することで特殊召喚が可能な超大型融合モンスターたちです。
「真青眼の究極竜」は2回攻撃、「青眼の究極亜竜」は破壊耐性と破壊効果を持ち、相手が対処できないと一枚でゲームを決めるほどの強力なパワーを持ちます!
カード効果
青眼の究極竜 | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
融合モンスター | 光 |
レベル | 種族 |
12 | ドラゴン族 |
攻撃力 | 守備力 |
4500 | 3800 |
詳細 | |
「青眼の白龍」+「青眼の白龍」+「青眼の白龍」 |
真青眼の究極竜 | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
融合/効果 | 光 |
レベル | 種族 |
12 | ドラゴン族 |
攻撃力 | 守備力 |
4500 | 3800 |
詳細 | |
「青眼の白龍」+「青眼の白龍」+「青眼の白龍」 このカード名の①の効果は1ターンに2度まで使用できる。①:融合召喚したこのカードが攻撃したダメージステップ終了時、自分フィールドの表側表示のカードがこのカードのみの場合、EXデッキから「ブルーアイズ」融合モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードは続けて攻撃できる。②:自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスターを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。その発動を無効にし破壊する。 |
青眼の究極亜竜 | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
融合/効果 | 光 |
レベル | 種族 |
12 | ドラゴン族 |
攻撃力 | 守備力 |
4500 | 3800 |
詳細 | |
「青眼の白龍」+「青眼の白龍」+「青眼の白龍」 ①:フィールドのこのカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。②:1ターンに1度、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。元々のカード名が「青眼の亜白龍」となるモンスターを素材としてこのカードが融合召喚されている場合、この効果の対象を2枚または3枚にできる。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。 |
召喚方法
「青眼の白龍」×3枚という重い召喚条件ですが、サポートカードをうまく使えばちゃんと召喚することは可能です!!
例えば、「ドラゴン・目覚めの旋律」を「伝説の白石」「太古の白石」をコストに発動することで計3枚の「青眼の白龍」を手札に揃えることが可能です。
また、「龍の鏡」を使えば、「竜の霊廟」や「トレード・イン」で墓地に送られたブルーアイズたちを融合素材に使うことができ無駄がありません。
フィールド・墓地にいるときに「青眼の白龍」として扱う「青眼の亜白龍」をデッキに入れれば4枚目以降の「青眼の白龍」として使用可能です!
3体のブルーアイズを融合して強靭無敵な究極龍で大暴れしましょう!
シンクロモンスター:「青眼の精霊龍」、「蒼眼の銀龍」
ブルーアイズを素材とする星9のシンクロモンスターたちです。
場持ちが良く、「青眼の白龍」とは攻守の値が逆なことから守りの青眼というイメージがある2体です!
カード効果
青眼の精霊龍 | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
シンクロ/効果 | 光 |
レベル | 種族 |
9 | ドラゴン族 |
攻撃力 | 守備力 |
2500 | 3000 |
詳細 | |
チューナー+チューナー以外の「ブルーアイズ」モンスター1体以上 ①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに2体以上のモンスターを同時に特殊召喚できない。②:1ターンに1度、墓地のカードの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にする。③:S召喚したこのカードをリリースして発動できる。エクストラデッキから「青眼の精霊龍」以外のドラゴン族・光属性のSモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。そのモンスターはこのターンのエンドフェイズに破壊される。この効果は相手ターンでも発動できる。 |
蒼眼の銀龍 | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
シンクロ/効果 | 光 |
レベル | 種族 |
9 | ドラゴン族 |
攻撃力 | 守備力 |
2500 | 3000 |
詳細 | |
チューナー+チューナー以外の通常モンスター1体以上 ①:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。自分フィールドのドラゴン族モンスターは次のターンの終了時まで、効果の対象にならず、効果では破壊されない。②:自分スタンバイフェイズ毎に自分の墓地の通常モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。 |
召喚方法
基本的には「青眼の精霊龍」の召喚を狙っていきましょう!
「精霊龍」による召喚制限と墓地無効効果で相手を妨害し、「銀龍」に繋ぐことでS素材にしたブルーアイズを蘇生する動きを目指しましょう!
星9ということで「青眼の白龍」+星1チューナーでのS召喚がメインとなります。
チューナーには「青き眼の乙女」「青き眼の賢士」「伝説の白石」「太古の白石」などのブルーアイズと相性のいいカードを選択すると無駄がなくていいですね。
ブルーアイズデッキを組むなら、ぜひS召喚を取り入れて柔軟かつ豪快に遊んでみてください!
儀式モンスター:「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」、「青眼の混沌龍」
ブルーアイズの名を冠す星8儀式モンスターたちです。
- ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン
- 青眼の混沌龍(ブルーアイズ・カオス・ドラゴン)
「カオス・フォーム」により降臨する超パワーカードです!
相手の効果は効かない!高い攻撃力!守備貫通!これがパワー!
カード効果
ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
儀式/効果 | 闇 |
レベル | 種族 |
8 | ドラゴン族 |
攻撃力 | 守備力 |
4000 | 0 |
詳細 | |
「カオス・フォーム」により降臨。このカードは儀式召喚でしか特殊召喚できない。①:このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。②:このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分の倍の数値だけ戦闘ダメージを与える。 |
青眼の混沌龍 | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
儀式/効果 | 闇 |
レベル | 種族 |
8 | ドラゴン族 |
攻撃力 | 守備力 |
3000 | 0 |
詳細 | |
「カオス・フォーム」により降臨。このカードは儀式召喚でしか特殊召喚できない。①:このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。②:「青眼の白龍」を使用して儀式召喚したこのカードの攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの全てのモンスターの表示形式を変更する。この効果で表示形式を変更したモンスターの攻撃力・守備力は0になる。このターン、このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。 |
召喚方法
儀式魔法「カオス・フォーム」によって儀式召喚を行いましょう!
「青眼の白龍」が通常モンスターであることを活かして「高等儀式術」を採用するのもいいかもしれません。
あえて弱点があるとすれば豊富な蘇生手段を持つ「青眼の白龍」を除外してしまう点くらいでしょうか…。
しかしそんな弱点を補って余るほどこのカードは強い!!
「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」で守備力0のモンスターを破壊すればそれだけで8,000点!
圧倒的なパワーで決闘を破壊しつくしましょう!!力こそパワー!!!
「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」の現在
遊戯王の歴史は「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」の歴史といっても過言ではありません。
1期「ドラゴンを呼ぶ笛」を使ったコンボに始まり、2期「デビルフランケン」による「青眼の究極竜」直接召喚。
4期には「龍の鏡」が登場し墓地融合ができるようになりました。
その後もサポートカードは増え続け、7期【聖刻龍】が登場するとその相性の良さから多くのプレイヤーに親しまれました。
そして8期、魔導征竜両方に組み込まれ「青眼の白龍」は環境入りを果たします。続く9期では「カオス・フォーム」の登場とともに新たなデッキタイプ【儀式青眼】が誕生します。
しかしその後、加速するインフレによってブルーアイズは環境の第一線を退きます。
また、遊戯王OCG初のアーケードゲーム「DUEL TERMINAL」では第1弾から収録。
新しいルール「ラッシュデュエル」でも第1弾のレジェンドレアとして収録されるなどその待遇はまさに遊戯王の顔とも言えるほどです。
時代が変わってもブルーアイズの人気は変わりません!
現在は、融合やシンクロを中心にしたデッキや儀式に特化させた「儀式青眼」デッキが主流です。
高ステータスモンスターはいつの時代も強いのです!
そこに耐性まで兼ね備えた現代のブルーアイズは並大抵のデッキには対処できません!!
「青眼の白龍」が好きな方!
デカいモンスターで大暴れしたい方!
コーポレーションの社長をしている方!
強靭な方!
無敵な方!
最強な方!
滅びの方!
バーストストリームな方!
ぜひ「青眼の白龍」デッキを作って遊んでみませんか!?
「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」の原作・アニメの登場シーン
原作においては、海馬のエースカードとして存在しています。カードの設定としては、
- 強すぎて生産中止になったカード
- 世界に4枚しかない
など超レアカードとして扱われています。
アニメにおいてはその後もGX、ZEXALなど世代を超えて登場しまさに遊戯王の代名詞としてふさわしい存在となっています。