「ワン・フォー・ワン」は2009年2月14日発売の「RAGING BATTLE」で登場した通常魔法です。
手札のモンスターをコストにデッキから星1モンスターを呼び出します。
星1モンスターサポートの代表ともいえる「ワン・フォー・ワン」について遊戯王初心者にもわかりやすく紹介していきます。
「ワン・フォー・ワン」の基本情報
ワン・フォー・ワン | |
---|---|
![]() |
|
種別 | 属性 |
通常魔法 | – |
レベル | 種族 |
– | – |
攻撃力 | 守備力 |
– | – |
詳細 | |
①:手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。手札・デッキからレベル1モンスター1体を特殊召喚する。 |
「ワン・フォー・ワン」の収録パックやレアリティの種類
収録パック | 型番 | レアリティ |
---|---|---|
RAGING BATTLE | RGBT-JP045 | レア |
デュエリストパック-遊星編2- | DP09-JP018 | レア |
DUELIST EDITION Volume 3 | DE03-JP141 | スーパー |
ストラクチャーデッキ-青眼龍轟臨- | SD25-JP030 | ノーマル |
ストラクチャーデッキ-シンクロン・エクストリーム- | SD28-JP031 | ノーマル |
ストラクチャーデッキ-ペンデュラム・ドミネーション- | SD30-JP028 | ノーマル |
ストラクチャーデッキ-パワーコード・リンク- | SD33-JP029 | ノーマル |
20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION | 20TH-JPC93 | シークレット スーパーパラレル |
ストラクチャーデッキ-混沌の三幻魔- | SD38-JP027 | ノーマル |
「ワン・フォー・ワン」の価格相場
「ワン・フォー・ワン」の価格相場は下記のとおりです。
レアリティ | 参考型番 | 販売価格 |
---|---|---|
ノーマル | SD25-JP030 | 150円 |
レア | RGBT-JP045 | 120円 |
スーパー | DE03-JP141 | 900円 |
スーパーパラレル | 20TH-JPC93 | 90円 |
シークレット | 20TH-JPC93 | 900円 |
※価格は2020年10月時点のものです。相場などによって変動する場合がございます。
※トレトクで状態ランクAでの販売金額の目安となります。
シークレットやスーパーは1枚900円ほどですが、他のレアリティであれば100円前後で購入が可能です。
「ワン・フォー・ワン」の当店での人気型番は下記のとおりとなっております。
意外にもシークレットの売れ行きが好調です。
現在は制限カードでありデッキに1枚のみの採用となるため、よりレアリティの高いものを選ばれる方が多いのかもしれません。
「ワン・フォー・ワン」のデュエルでの使い方
デッキの星1モンスターをなんでも呼び出す便利魔法「ワン・フォー・ワン」の特性についての解説です!
「ワン・フォー・ワン」は手札を1枚墓地に送ることで、デッキから星1モンスターをなんでも特殊召喚可能な通常魔法カードです。
特筆すべきは手札を墓地に送ること以外のデメリットが存在しないこと。
星1であること以外モンスターの属性や種族、攻撃力などの制限が無く、また特殊召喚後も召喚制限や攻撃制限などの縛りはありません。
シンクロ、リンク、エクシーズなんでも来いの便利特殊召喚カードです。
強力なチューナーは星1が多いほか、デッキのキーカードが星1の場合もあるのでよく採用するという方も多いのではないでしょうか。
そんな便利で万能に見えるこのカードですが、押さえておきたい注意点が2つあります!
注意点①:手札から墓地に送るのがモンスターカードであること!
墓地に送りたいモンスターをコストとして使用するのが理想的ですが、デッキにモンスターカードがあまり入ってないデッキや、手札から使いたいモンスターが多いデッキは注意が必要です。
発動したいのに手札にモンスターカードが無い!ということにならないようにデッキの構築から注意が必要ですね。
注意点②:無効にされたときが辛い!
少なくとも手札の「ワン・フォー・ワン」とモンスターカードを1枚をコストとして支払っているので無効にされたときは手札を2枚失うことになってしまいます。
また、「デッキから特殊召喚する効果」は高い採用率を誇る手札誘発カード「灰流うらら」の対象範囲です。
「ワン・フォー・ワン」を発動する時は無効にされないタイミングか、無効にされた後のプランまで考えて発動したいところですね。
デッキの動きに取り入れられればとても強力なカードです!
相手の妨害に注意しながら使いこなしていきたいですね!
「ワン・フォー・ワン」の使用状況
「ワン・フォー・ワン」がおすすめのデッキはこんなデッキです!!
- デッキのキーカードが星1のデッキ
- 星1チューナーを使用するデッキ
- 墓地で発動する効果を持つモンスターが多いデッキ
デッキのキーカードへのアクセスがしやすくなるだけでなく、シンクロやリンクにも繋げやすくなります。
デッキの中核を担うエンジンというよりも、動きの幅を広げるといった感じでしょうか。
墓地で発動する効果を持つモンスターが多いデッキは、「手札からモンスターを墓地に送る」コストに注目してもいいかもしれません。
効果で出てくる星1としてチューナーや墓地蘇生効果などを持つモンスターを採用すれば戦略の幅がぐっと広がると思います!
いろんなデッキで「ワン・フォー・ワン」の採用を考えてみてはいかがでしょうか?
「ワン・フォー・ワン」の原作・アニメの登場シーン
アニメ遊戯王5D’sの「遊星vsディック」戦において遊星が使用。
「ボルト・ヘッジホッグ」を手札から墓地に送り、手札から「ロードランナー」を特殊召喚しました。
これ以降も手札のモンスターを墓地へ送ることを布石としつつ、様々なレベル1のモンスターを特殊召喚しています。